Tongue Habits

舌癖 (ぜつへき)

矯正力の障害となる舌癖とは?

食べ物を口に入れる、咬む、話す、のように舌が積極的に仕事をしているタイミングを除いて、舌は上あごの歯ぐきに吸いついているものなのです。これに対し、飲食物を飲み込む時、ボーっとしている時、寝ている時などに日常的に舌が歯に触れている又は寄かかっているような舌の習癖を舌癖と言います。

舌癖の体への影響は?

  • 歯並びやかみ合わせが崩れる
  • 摂食に時間がかかる(うまく飲み込めないため)
  • 食べ方が汚くなる(うまく飲み込めないため)
  • 滑舌が悪くなる

舌癖の歯並びへの具体的な影響は?

日常的に舌が触れている歯の部位によって、それぞれ特徴的な歯並びになります。
矯正歯科を訪れる患者様のほとんどが舌癖を持っています。舌癖は不正な歯並びの大きな原因の一つです。

例 )

  • 日常的に上の前歯に触れている→出っ歯・上顎前突
  • 日常的に上下の前歯に触れている、あるいは間に挟んでいる→開咬・上下の前歯が離れている、歯と歯の間に隙間がある
  • 日常的に下の前歯に触れている→反対咬合・下顎前突・受け口・しゃくれ

舌癖を改善しないまま矯正治療だけ受けるとどうなるの?

歯は矯正器具と舌との両方からの力を受けることになり、弱ってしまいます。

  • 負担に耐えられなくなると歯が弱くなります。
  • 舌が歯を押す方向と矯正器具が歯を押す方向は逆であることがほとんどです。そのため、歯の動くスピードは遅くなり、結果的に治療期間が延びてしまいます。
  • 治療終了後のきれいな歯並びが崩れやすいです。
  • 口の中で舌と矯正器具とがぶつかるため、器具を壊しやすいです(破損の頻度が高いと治療期間が延びてしまいます)。

舌癖を治すには?

舌を強くし、自分の意志で動かせるようにします。舌が歯に対し不必要に寄かかるのは筋力が低下していることが原因だからです。そのため、当院では各患者様の筋力の弱さに応じてお口周りのヨガのような体操(筋機能療法)を指導し、毎日ご自宅で実践して頂いています。

Myofunctional
Therapy

当矯正歯科における
筋機能療法実施の実際

歯並びやかみ合わせの原因に舌癖が含まれると診断した場合、当矯正科では筋機能療法を実施しています。
院内ではこれを「お口ヨガ」と呼んでいます。
矯正治療の診察中、矯正器具の調整の後など、時間の取れる時に行い、レッスン最後に宿題を出します。
患者様には毎日ご自宅で宿題をして頂きます(ご自宅での所要時間15分程度/回)。

毎日行うことによって、次第に舌の筋力が上がり、ある程度までは自然と歯に寄りかからなくなります。
しかしレッスン後半は「習慣化」と言って、ついた筋力を生活習慣の中で生かせるようにしていく努力が必要となります。
治療終了までお口ヨガをひたすら続けていれば自然に舌癖が治っていく、のではなく生活の中で意識する努力が最終的には必要となります。

費用

  • 診査代 27,500円 ※自由診療のため保険適用外
  • 都度のレッスン料 小児矯正では完全無料、本格矯正では20回まで無料
  • 治療期間の目安 1~2年
  • 治療回数は10~25回(本格矯正では21回目以降 2,200円/回)

所要時間

  • 診査1時間
  • 診査結果の報告1時間
  • 都度のレッスン 10~30分/回

筋機能療法の流れ

1. 診査
各患者様の固有の飲む、食べる、話す動作を動画に撮ります。

2.診査の結果報告と治療計画のご提案
矯正治療とは別に筋機能療法の治療計画を立て、患者様にお伝えします。

3. 筋機能療法の実施
矯正治療と並行してお口周りのヨガのようなことをしていきます。(都度のレッスン 10~30分/回)
レッスンの終わりに宿題を出しますのでご自宅で毎日再現して頂きます。毎日、というのがとても大切です。

お口ヨガ例1

ペコパンダⓇという道具を使い、飲み込みに必要な舌圧を強化するレッスンです。レッスンの最初の方で行います。

お口ヨガ例2

口の中にスプレーで水を入れ、舌の上に自力でその水を集めて飲み込むレッスンです。基礎的なレッスンが終わった後、お口ヨガの中盤から行います。